2013年9月15日日曜日

【食】So Galette&Crape

自由が丘(東京都目黒区)にあるクレープ屋
「So」さん

この日、都立大学の「ちもと」さんへ行こうとしてたんですが
さすが「ちもと」

お昼すぎたら全く入れなかった
ってことで、急遽ネットで検索

ふわふわ押し「So」さんをヒット
早速行ってみた

自由が丘にクレープとガレットをメインにお店を出されていて

内装、とくに天井の照明がおしゃれ!




先ずはガレットからいただきます。


赤ワインセット/1900円


季節メニュー「秋刀魚のガレット」ワインセット/2000円


生地の味がしっかりとしていて
美味しかった!

そして、食後にかき氷を


でかっ!!
昔テレビに出てたおなぺ・・・に激似!?


こちらのお店、シロップ自分がけ
セルフ、、、です

「J」は白蜜バニラビーンズ
「A」はほうじ茶をチョイス





氷に関してはHPに記載の通りふわふわ~


この辺りまではめちゃうまかったん

でもこっからは蜜の残り量を計算しながら食べなきゃいけない!

最後氷だけになったら切ないですから

セルフがけお店初体験でしたが
そこんとこ要注意です

------------------------------------------------
So  galette&crepe
東京都目黒区自由が丘2-9-15B1


2013年9月14日土曜日

【食】おうち氷 5

うちのかき氷   その5
「赤ぶどう」




<材料>
・ブドウジュース(100%)
・和三盆
・赤ワイン
・デラウェア(給食で出てくるちっこいブドウちゃん)

<作り方>
小鍋に材料をぶち込み10分程弱火で煮る!以上ですw
味見しながら甘さ調節してくださいー。

このときは、コップ2杯分くらいのジュースに大っきいスプーンで和三盆×2です。赤ワインは残りものをちょろちょろ〜っと。




めちゃ美味かった!



結局、おかわりして2杯いただきました!さっぱりでうまーい!!

レモン汁を入れて酸味だしたらもっと美味いと思いますよ!?






2013年9月8日日曜日

【食】おうち氷 4

うちのかき氷   その4
「ほうじ茶あずき」


今回はシロップ=手作りは当然ですが
氷も手作りします!!

「南アルプスの天然水」をタッパーにジャーっと流し、前日から冷凍庫へ

天然水氷作ってみました


わーい!凍ってるぜ!!
めちゃ楽しみー!


よーし!削るぜ!!

ん!?あれ!?
なにこれ。。ジョリ。。ってる??

ジョリってらー!!

え!まじか。。。ジョリジョリ感が
ハンパない笑


やはり家庭用の冷凍庫如きにうまい氷なんで無理だったようです。。

まして、おもちゃ削り機じゃ
ちゃんちゃら。。。じょりじょり。。

あーー
めちゃいいかき氷機がほしい!

すわん、、えすあい、150えすえ、、
だめ!そんなお金ない!

氷は見事に失敗しましたが
蜜はうまかったです

今回のほうじ茶シロップは
ほうじ茶パウダーとお湯、和三盆糖に水飴を混ぜてつくりました


はじめて和三盆使ったんですが
甘さが優しくて好きです


甘さ控えめのあんこと一緒に


2013年9月5日木曜日

【食】おうち氷 1

うちのかき氷  その1
「キャラメル」

かきごおリストととしてお恥ずかしいですが、
まだ埜庵を経験してません

が、おうちで埜庵味が楽しめるんです!


埜庵シロップレシピが詰まったこの本
めちゃわくわくします!

初めてかき氷シロップを作ろうって
思ったのは、このレシピ本に出会って

あと、どうしてもおうちにかき氷用の
ガラスの器が欲しかったから!

そして、初シロップに選んだのは
埜庵さんの「キャラメル」

グラニュー糖のみを火にかけ
焦げるまで溶かします、そこへ
温めたミルクと生クリームを少しずつ投入


これを冷ませば、完成!!


めちゃめちゃ濃厚でとろっと
したシロップに!




愛用のかき氷機で削ってー



もう!こどもがめちゃはまりそうな
蜜やから

指ですくって舐めて、指ですくって舐めて、すくって、舐めて、すくっ、、

やばい!無限ループなうまさ!!

アイスクリームにかけても
コーヒーのフレーバーにも応用可能

食べ過ぎ要注意シロップでした


【食】おうち氷 3

うちのかき氷  その3
「りんご蜜」

「A」作


【材料】
・りんご 1個
・100%りんごジュース
・グラニュー糖 
・レモン汁 (100均のやつでOK)目分量
・赤ワイン(残り物とかでOK)目分量
・氷


作り方は簡単

1.りんごの皮を剥く。

2.りんごを半分に切る。

3.半分は半月切り、半分はさいの目に細かく切る。

4.鍋を2つ用意する。

5.りんごじゅーすを鍋に入れ同量くらいのグラニュー糖を入れ(けっこうガッツリいれる)半月に切ったりんごを木べらで煮詰める。

6.5を作りながら同時進行でシロップ作りを始める。5と同じくりんごジュースにグラニュー糖を入れさいの目のりんごを投入。(砂糖の料は味見しながらお好みでOK♪)りんごの皮も投入。
10分くらい弱火にかける。
(9分目あたりでレモン汁と赤ワイン(気持ち程度)を投入する。

7.冷蔵庫で冷やして完成!


半月のりんごはとろーっと。
さいの目のりんごはシャキっとしあげるのがポイントでーす。



【食】おうち氷 2

うちのかき氷  その2
「宇治金時」

かきごおリストの「A」と「J」
家でもかき氷食べます

もちろんシロップは手作り!



この日は、抹茶ベースの宇治金時

抹茶シロップはお水に砂糖を
入れ、沸騰させたところに
市販の抹茶をいれて作ります

缶詰のゆであずきを添えて完成



意外と簡単なんです

ただし、うちのかき氷機は
おもちゃレベルなので
氷の質は・・・・。

「A」は氷の質感に厳しいので  笑
いつかは削り機もこだわりたいです


2013年9月4日水曜日

【食】うおがし銘茶銀座

銀座(東京都中央区)のお茶処
「うおがし銘茶銀座店 茶・銀座」さん

細長い敷地にすらっと佇んでいます
内装も銀座らしく落ち着いた雰囲気

ただお茶をするだけでも楽しめます

ですが、ここはかきごおりすと

氷を求めてやってきました

この日「A」はお仕事のため
友人のKと来訪

このお茶やさん、フロア毎に
いただけるお茶の種類が分かれます

かき氷が食べれるのは抹茶を
取り扱う屋上階


そう、外のテラスです

ベンチシートがおかれただけの
テラスでいただきます

さてさてお目当ての氷



大根サラダみたい!後に「A」が述べた感想です
たしかに、他にはない雰囲気

シロップは濃厚な抹茶
甘さは全くありません

なので甘いかき氷が食べたい時は
ここでは満たせないでしょう


屋外ってこともあり、ささっと
氷は溶けるんです

でも溶けて抹茶と混ざったところが
冷たくておいしい

付け合わせの黒豆のやさしい
甘さが際立つ感じ

そこまで含めてここの
かき氷スタイルなんだと思いました

背筋をシャンと伸ばしたくなる
そんな氷空間です

------------------------------------------------
うおがし銘茶銀座
東京都中央区銀座5-5-6
11:00-19:00(喫茶室は18:00)

【食】藤屋

浦和(埼玉県さいたま市)にある甘味処
「藤屋」さん

この4ヶ月あまり
かき氷をひたすら食べつづけ

気づいたんです

めちゃ舌こえてもうてる!!
って!!



めちゃ暑かった日
仕事の合間にどうしても食べたくなって

でも場所がら有名なお店はなかったので、飛び込みました

あの氷って暖簾のかかったお店に

期待はしてなったの、
でも万が一隠れた名店であったらって


久々に舌がしびれる感覚を
味わいました

ジョリゴリ系かき氷

でもこれからも開拓精神は
忘れずに活動したいとおもいます

ちなみに和系のスイーツが
充実したお店だったので
あんみつやあずき系はおいしんだと
おもいます

今度行ったらそっちだなー

-----------------------------------------
藤屋
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-6-11

【食】銀座 松崎煎餅

銀座(東京都中央区)にある煎餅屋
「松崎煎餅」さん



「J」に内緒で「るぷりん」さんにいったことろ、なんと売り切れ!

ぎゃああ!

「J」が仕事中にかき氷2杯のバチがあたったんでしょうか・・・。

ということで、気をとりなおし同じく銀座にある「松崎煎餅」さんへ。


たしか「J」は食べたことあるハズなので裏切りにはならないよね?


メニューは1種類
抹茶あずき/1050円


フォルムが非常に美しい。
白髪の横わけ抹茶さんですね。


あずきが添えられてます。
ただ・・・氷の質感に不安あり。。


抹茶シロップは甘くて美味いので、ミルクとかトッピングしなくてもいいかなーって思います。


・・・・


おろ?
まさか?
ん?


あぁ、、中に味がついてないパターンです。これはよくない。


あと、2口、3口ですが
諦めちゃいました。

結構、スプーンが進まない系。


夕方の銀座。
おばさまがたがお茶席でくつろぐ姿、
なんとものんびりした雰囲気。

銀座で歩き疲れた際はぜひ。
ゆっくりできますよ。


------------------------------------------------
銀座 松崎煎餅
東京都中央区銀座4−3−11 松崎ビル
営業時間 : 10:00〜20:00(曜日により異なる)